? 夏の休暇や現場への直行仕事などで中断していたフィロソフィの読み合わせですが、本日ひさびさに行いました。
前回8月11日「心とは何か 1.心は何でできているか」に書いた「宇宙の意志」と調和する心」を再度テーマに取り上げました。前回の読み合わせのときから心とは何かということで、このブログでも一昨日まで心についての話をとりあげました。(まだ途中ですので、明日以降また続きをとりあげます。)
本日の読み合わせでは、「心=考え方」と捉え、なぜ考え方が大事なのか、どんな考え方が必要なのかについて話し合いました。
例えば、私が不在のときに私宛に電話が来た場合、
相手「○○会社の××ですが、小椋さんいらっしゃいますか?」
弊社「小椋は外出しており不在です」
相手は何か用事があって電話をかけてきたのであって、この対応だと不親切です。
弊社では、いくつかの決まりごと(ルール、マニュアル)を作ってますが、
不在の人あてに電話が来た場合、
相手「○○会社の××ですが、小椋さんいらっしゃいますか?」
弊社「小椋は外出しており不在でが、何かありましたか?」
と、「何かありましたか?」と電話をかけてきてくれた用件をお聞きするようにしています。
用件を聞いたうえで、その人間でなければ対応できないことなのか、そうではなく、電話にでた人間で対応できることなのかを切り分けて、自分で対応する、不在者への連絡をつけるなどの対応をとるようにしています。
?
では、決まりごと(ルール、マニュアル)にないケースには、どのように対応したらよいのでしょう。
先ほどの電話の件でも、なぜお客様が電話をかけてきたのかということを考え、何か用事があるからだろうとのことで、それがコンピュータのトラブルなどであれば早く解決することがお客様のためであり、そのためにご用件を伺うというように、「何のために」「何の目的で」その仕事を行うのかを考えることが大事だ、そんな話を今朝の読み合わせでしていました。
弊社の経営理念、
全従業員の物心両面の向上のため、お客様の付加価値(儲け)を創造する
ために、どのような行動をとるべきなのかを考えることが大切だということです。
その理念にもとづいた行動を間違いなくするために、よくあるパターンの仕事の進め方を、決まりごと(ルール、マニュアル)として用意しているのであり、決まりごとに無いケースの場合は、仕事をしている目的にもどって考えることが大切だということです。
?
?
?
本日までの投稿記事のタイトルを右のページ欄にある「過去投稿タイトル」にまとめてあります。ご参考にどうぞ。
? 皆様の励ましのクリック →?
本当にありがとうございます。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります)
Think! ITで元気をサポート 有限会社シンク 小椋俊秀