昨日、仕訳を整理した後の借方と貸方の合計金額はあっているのに、それを貸借対照表と損益計算書に二分すると差ができるという話をしました。
下記の部分の話です。
————————————————————
4.現金 借方金額:2000円、貸方金額:500円、残高:1500円
5.資本金 借方金額:0円、貸方金額:1000円、残高:1000円
6.売上 借方金額:0円、貸方金額:1000円、残高1000円
7.仕入 借方金額:500円、貸方金額:0円、残高500円
となり、4~7までの借方金額の合計は2500円、貸方金額の合計も2500円で貸借が一致します。
4~7の勘定科目のうち、現金と資本金は貸借対照表の勘定科目で、売上と仕入は損益計算書の科目です。
上記の損益計算書を考えると
売上 1000円
仕入 500円
ということになり、売上から仕入を引いた500円が利益になります。
この時、貸借対照表は、
資産の部
現金 1500円
純資産の部
資本金 1000円
で、貸借対照表の資産の部と負債の部+純資産の部の合計が一致しません。
————————————————————
貸借対照表でも損益計算書の利益額分の差が出ており、貸借対照表ではそれが利益剰余金として仕組みとして組み込まれています。
ここからが今日の話ですが、損益計算書は以前にも書いたように毎年毎年ゼロからスタートになります。
そのような状況だと、人はついつい今年稼いだ利益は今年使いたいという気持ちになりがちですが、損益計算書はゼロスタートとなっても、その年に稼いだ利益はしっかり貸借対照表に積み加えられていくのです。
皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで15位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
社長(あなた)の思いは伝わってますか?
研修サポート 「経営者の想いを社員の方に伝えるお手伝い」
詳細はこちら http://www.thinkweb.co.jp/documents/support1.pdf
————————————————————————
社長(あなた)が悩んでいることは、すでに先人が考え抜いたことかもしれません。
研修サポート 「経営に活かす原理原則『経営学百(100)年の智恵』」
詳細はこちら http://www.thinkweb.co.jp/documents/support2.pdf
————————————————————————
《《日報給与管理システムのご案内》》 【後志・石狩・空知限定発売中】
作業日報の入力で、現場人工管理と給与計算両方ができます。
http://www.thinkweb.co.jp/business/cpk.php
————————————————————————
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する弊社ホームページ
http://www.thinkweb.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★