Posts Tagged ‘同友会’
水曜日, 10月 7th, 2020
4回シリーズの北海道中小企業家同友会札幌支部「経営計画見直し講座」、昨日の第2回、会計講座1「自社の財務状況を把握する」の講師をしてきました。
これは先月、伊達の同友会西胆振支部例会や苫小牧での経営指針研究会でお話ししてきた会計講座の前半部分の内容でした。そのため、こちらから話をするばかりの展開となり、講義の構成として少し反省すべきところがありました。
「見直し講座」の次週は14日水曜日、こちらは日美装建大澤さんによる実践報告で、仕事の一つ一つをしっかり管理できる仕組みとそこにいたるまでの様子を語ってもらう予定です。
「見直し講座」の4回目は10月20日火曜日で、こちらはまた会計の話となり、私が講師で、利益計画を立てる練習をしてみます。是非、一人でも多くの方に聞いてもらいたい内容となっています。
同友会の案内ページのリンクを貼っておきます。
皆様の励ましのクリック 本当にありがとうございます。
↓ ↓ ↓
現在は北海道のカテゴリで13位前後です。
(環境によりバナーアイコンが表示されないケースもあります。そのさいはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:同友会, 経営計画見直し講座
Posted in 同友会, 講演記録 | No Comments »
金曜日, 9月 25th, 2020
9月23日に北海道中小企業家同友会西胆振支部9月例会で、経営者のための会計入門講座の講師をしてきました。会社の動きと貸借対照表、損益計算書の関係が紐づくように基本的なことをざっくりと理解できるようにお話ししてきたつもりです。
講演後の懇親会や講義アンケートをみると、「ざっくりと理解する」という目的は達せられたようです。また、ある程度理解していた人たちには、従業員の皆さんへ説明するノウハウを感じてもらえたと思います。
世の中の中小企業経営者の多くは会計のことを知ろうとしていません。会計の入り口の扉を自ら開くことがないのが現状です。そこで、このような講座をひらき、門の中の会計の世界がどんな様子かをガイダンスし、扉を開け、そして中へ一歩踏み出す背中をそっと押してあげる、そんな役割が世の中には必要なのだと確信しています。
皆様の励ましのクリック 本当にありがとうございます。
現在は北海道のカテゴリで11位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:会計, 同友会
Posted in 同友会, 管理会計, 経営に役に立つ経営学・商学, 講演記録 | No Comments »
水曜日, 9月 16th, 2020
私は北海道中小企業家同友会札幌支部経営指針委員会の副委員長として全道の経営指針の実態調査や経営指針実践ゼミの運営、管理会計の勉強会などを担当しています。
実践ゼミは現在1期から3期の3グループが活動しておりそれぞれの月一度の勉強会にサポーターとして参加しています。また、毎月経営指針委員会が開かれますので毎月4回は経営指針と関わります。
そして、今月下旬からの1ヶ月が大変です。
まず9月23日に西胆振支部の例会で管理会計講座を、週明けの28日には苫小牧の経営指針研究会でやはり会計講座を担当します。また29日から4回にわたって企画されている「経営計画見直し講座」にも2回は会計講座の担当として、残りの2回は実践報告を受けてのコメントをする役割で出席します。
日が近づくにつれて、他の予定との調整で苦労するようになってきました。
しかし、以前には、ほぼ毎日昼と夜は同友会で弁当を食べているという方のお話を伺ったこともあります。それに比べればまだまだです。
皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで12位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:会計講座, 同友会, 経営指針, 経営指針実践ゼミ
Posted in 管理会計, 経営指針, 経営指針実践ゼミ, 経営指針研究会 | No Comments »
土曜日, 9月 12th, 2020
例えばサッカーで1対0で勝っている時と0対1で負けている時では戦い方が違うはずです。
さて、あなたの会社は今、何対何でしょうか?勝ってますか?負けていますか?
優勢だ!勝っていると思っても、スコアを見てみたら0対0かもしれません。
経営の状況を数字で表すのが会計です。
稲盛和夫さんは「会計がわからないで経営ができるか」とおっしゃっています。
経営者だけではなく働く人みんながスコアを知っておく必要があります。
この話にドキッとした人は、同友会の下記の講座をお勧めします。
札幌支部ではコロナ禍後を見据え「財務の視点で自社の現状を正確に把握」し、「売り上げ・利益を確保できる戦略を考え」、「経営指針づくり(理念・10年ビジョン・方針・計画)」へと繋がる連続講座を開催いたします。
今こそ経営の基礎固めを考えましょう。
お申し込みは同友会事務局(FAX:011-702-9573)まで。
皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで14位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:会計, 同友会, 稲盛和夫
Posted in セミナー案内, 経営指針, 考え方 | No Comments »
金曜日, 9月 11th, 2020
経営戦略という言葉は、「戦略」という言葉を軍事用語と考えると誤解が生まれやすいのですが、ここでは「組織全体を導く目的達成のための方法」、言い換えると「組織目的(経営理念)達成のための活動方針」という意味で考えます。
ちなみに同友会では「経営方針」という言葉を「経営戦略」の代わりに使っています。
さて、「経営戦略」を考える際には、外部環境の変化を見据えて、自社の長所を生かし短所を消していくという発想が求められますが、外部環境の変化を見据えるというところが問題となります。
人口減少やAIの発達など連続的な変化であれば社会をよく観察していれば想像がつきますが、今回の新型コロナウイルスの感染拡大などの突発的な出来事を予想することはできません。
経営戦略策定時の前提となる外部環境が変わったのなら、ただただ頭を低くして通り過ぎるのを待つというのではなく、変化に応じた経営戦略を立て直さなければなりません。
北海道中小企業家同友会札幌支部では「経営計画見直し講座」を企画しています。
以下、案内を貼っておきます。
札幌支部ではコロナ禍後を見据え「財務の視点で自社の現状を正確に把握」し、「売り上げ・利益を確保できる戦略を考え」、「経営指針づくり(理念・10年ビジョン・方針・計画)」へと繋がる連続講座を開催いたします。
今こそ経営の基礎固めを考えましょう。
お申し込みは同友会事務局(FAX:011-702-9573)まで。
皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで14位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:同友会, 外部環境, 経営戦略, 経営方針
Posted in お知らせ, 考え方 | No Comments »
木曜日, 9月 10th, 2020
北海道中小企業家同友会札幌支部ではコロナ禍後を見据え、「財務の視点で自社の現状を正確に把握」し、 「売り上げ・利益を確保できる戦略を考え」、「経営指針づくり(理念・10年ビジョン・ 方針・計画)」へと繋がる連続講座(全4講)を開催いたします。
経営指針にそって、激動する環境変化にある今こそ、経営理念のもと外部環境と内部環境を分析し経営方針を立て、「稼ぐ力」をつけていこうという狙いです。
全4講のうち2講目、4講目が私が講師として担当します。
詳細は以下の写真を参照ください。

皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで13位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:同友会, 経営指針, 経営計画
Posted in お知らせ | No Comments »
水曜日, 9月 2nd, 2020
昔から思っていたことに、例えば60年に一度の彗星接近なんていうのは最初に気づいた人はどのようにして気づいたんだろうということがあります。
人の一生を考えた場合、一生に2回見れれば良いほうで、それだけでは周期性は証明されないでしょう。やはりそれ以前に夜空を観察していた人の記録が必要なはずです。
古い昔から夜空をずっと観察していた人が存在していたのだと思います。
そのような人たちの知恵が蓄積され後世に伝わることにより、一つずつ星空に関することが明らかになってきたのだと思うのです。
さて、昨日までこのブログで話題にしていた経営指針ですが、中小企業家同友会ではこの経営指針に1977年から取り組んでおり40年を超す歴史がありますし、札幌支部でも経営指針研究会は17期を迎えています。多くの経営者によるこの年数分の知恵の蓄積があるのです。
同友会で経営指針に取り組む意義がここにあります。
この蓄えられた知恵を有効に利用するためには、まずそれらの知恵をまとめた「経営指針成文化と実践の手引き」などのテキスト類を熟読することです。今までの知恵が直接的にまたは間接的に書かれていますので、しっかり読めば、自分勝手な解釈はなくなるはずです。
また、経営指針研究会ではサポーターが存在します。
このサポーターはティーチャーではなくあくまでサポーターです。
経営指針は自社の経営に関することですから経営者自身の判断によって決めていかねばなりません。
サポーターや経営指針委員は同友会の過去からの知恵を伝え、また新たな知恵を同友会に残す役割があります。
皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで12位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:同友会, 星空, 経営指針
Posted in 同友会, 経営指針, 経営指針研究会 | No Comments »
金曜日, 8月 21st, 2020
8月15日付の「中小企業家しんぶん」に宮城同友会代表理事の玄地学さんによる「同友会の経営基礎講座の経験を生かしたコロナ禍における経営計画の見直し」という記事が掲載されています。
宮城度友会では今回の新型コロナによる経営環境の激変に備え、経営計画の見直しを発信し、それがスピーディーに行えたという記事です。
見直しの内容は、「自社の財務体質を確認し、固定費と変動費に分けた管理会計から今後半年後、一年後にどれくらい資金が必要かを沿うてして補助金や支援金、給付金を活用しながら金融機関との交渉を促すもの」だそうです。
宮城同友会では、経営指針を作ろうとする経営者でも、以下の二つの課題があることに気づき、そのやり方を教える場として「経営基礎講座」を作っていたため、上記の発信がスピーディーに行えたとのことです。
二つの課題とは、
・現状認識が弱いこと
・財務分析・経営計画ができないこと
です。
北海道道友会でも同じ認識で、経営指針委員会が中心となり、北海道版の基礎講座を開催する計画が進んでおり、昨日参加した会議でもそのことが議題となりました。
この話、しばらく続きます。
皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで10位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags:同友会, 経営計画, 財務分析
Posted in 同友会, 管理会計, 経営指針 | No Comments »
火曜日, 8月 27th, 2019
昨日、北海道中小企業家同友会札幌支部中央北地区主催の経営基礎講座(財務初級編)第3回「決算書を『使う』:計画に必要な変動損益計算という考え方」の講義をしてきました。
6月、7月、8月と月に1回ずつ、決算書を「見る」、「読む」、「使う」とこれ以上易しく解説できないというレベルで講義をした会計講座です。
昨日とったアンケートを見てみると、決算書の意味が初めてわかった、決算書を見る気力がわいてきた、仕事にさっそく役立ったなどの感想が多くありました。
見てもわからないから決算書を見ることもない、現実としてそういう経営者が少なくないのです。
一方、稲盛和夫さんは、会計は会社の実態を表すものだから、「会計がわからんで経営ができるか」とおっしゃいます。
今回は2時間の講座を3回にわけて行いましたが、これぐらいじっくりやれば会計の「はじめの一歩」にちょうど良いと実感しました。
まずは同友会内でこのような勉強会を広めていくべきだと感じた次第です。

皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで14位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する
株式会社シンクシステムズのサイトはこちら
http://www.thinkweb.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
Tags:中央北, 会計, 同友会
Posted in セミナー案内, 同友会, 稲盛哲学, 管理会計 | No Comments »
月曜日, 8月 26th, 2019
昨日紹介したように、今日は北海道中小企業家同友会札幌支部中央北地区会で経営基礎講座(財務初級編)第3回「決算書を『使う』:計画に必要な変動損益計算という考え方」という会計講座の講師をします。
会社経営に会計の知識は、将来の計画を練るにも大切なものですが、今回の教材を作っていて、「粗利のとれる売上を継続できる仕組み」の大切さも改めて感じました。
昔の人たちが獲得したお客さんからの仕事だけであるとか、たまたまブームに乗って得られたお客さんであるとか、自分たちの実力ではなく、現在の売上がたまたまあがっているという状態は危険です。
そして、周りをいろいろ見渡すと、利益率が向上しないまま規模が拡大するのも危ないことのように思います。
『稲盛和夫の実学』には、「売上を最大に、経費を最小に」と書かれていますが、常にこれを意識し利益率を向上させることと、そしてそのためには、粗利のとれる売上が継続できるよう、計画的な営業活動ができるように考え、整えていくことが大事なことだと思うのです。

皆様の励ましのクリック →
本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで14位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する
株式会社シンクシステムズのサイトはこちら
http://www.thinkweb.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
Tags:利益, 同友会, 売上の仕組み
Posted in セミナー案内, 同友会, 考え方 | No Comments »