組織を運営するにあたって判断基準の共有は大事なことだと思います。
何をすべきか、何をしてはいけないのか、全てのことに対してルール化しマニュアル化することは難しいのが現実です。であれば、組織の中の各人がすべきか、すべきではないのかに関する判断基準を共有するしかありません。そして、その判断基準は組織の目的に沿うか否かということがベースになるはずです。
また、もう一つ大事なことは、その判断基準に対して組織の皆が理解、納得、共感しているということでしょう。これはつまり組織の目的を理解、納得、共感しているということになります。
企業の経営の目的は「経営理念」と呼ばれていますが、「経営理念」の大事さはこういうところにもあるのだと思います。
皆様の励ましのクリック 本当にありがとうございます。
↓ ↓ ↓

現在は北海道のカテゴリで13位前後です。
(環境によりバナーアイコンが表示されないケースもあります。そのさいはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントが
カウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。