昨日は、儒教思想の中核となる「仁」について書きました。
春秋時代の孔子を始祖とする儒教思想ですが、その後の戦国時代には、性善説の孟子、性悪説の荀子など八派に分類されるほど教えの内容は広がります。
そして時代が下り南宋の時代に、朱熹がそれまでの儒教に反発し朱子学を起こします。
デジタル大辞泉には、
「中国、南宋の朱熹が大成した新しい儒学。理気説を基本に、人の本性は理であり善であるが、気質の清濁により聖と凡の別があるとし、敬を忘れず行を慎んで外界の事物の理を窮めて知を磨き、人格・学問を完成する実践道徳を唱えた。日本では江戸幕府から官学として保護された」
とあり、朝鮮や日本にも影響を与えました。
さらに時代が下り明の時代となり、朱子学に反発する考えがでてきます。
続きは明日。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
作業日報の入力で、給与計算と現場管理(出面表など)ができます!
《《日報給与管理システムのご案内》》 【後志・石狩・空知限定発売中】
http://www.thinkweb.co.jp/business/cpk.php
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する弊社ホームページ
http://www.thinkweb.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
現在は北海道のカテゴリで16位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags: 儒教, 日報給与管理システム, 朱子学, 朱熹