「稲盛和夫経営哲学にみる陽明学の影響」というタイトルで書くとなると、
・稲盛和夫経営哲学とは何か
・陽明学とは何か
という定義づけをすることが要求されます。
定義づけをしておかないと、後で解釈が定まらなく恐れがあるからです。
ということで、一昨日、
稲盛和夫経営哲学とは、稲盛和夫が経営をするにあたって種々の判断の基準となる価値観・人生観であると定義する。
と書きました。
では、次に陽明学とは何かということになりますが、儒教についての定義づけを先にしておきます。
儒教とは、孔子を始祖とする「仁」を中核とした思想体系と定義する。
儒教を一言で定義しようとするのは非常に乱暴なことですが、だからといって定義をしておかないと、何を指して儒教というのかいわないのか、後の話が成り立ちません。
乱暴ではありますが、今後の話の展開と、いろいろな儒教の解釈をふまえ、上記のように定義します。
明日は、陽明学について。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
作業日報の入力で、給与計算と現場管理(出面表など)ができます!
《《日報給与管理システムのご案内》》 【後志・石狩・空知限定発売中】
http://www.thinkweb.co.jp/business/cpk.php
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する弊社ホームページ
http://www.thinkweb.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
現在は北海道のカテゴリで18位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。
Tags: 儒教, 日報給与管理システム, 経営哲学