利益の限界を作っているものとして、昨日は、原価積上げ方式の値決めという話をしましたが、今日は、利益の目的が共有されていないためにおこる、「利益を得ることは罪である」という意識についてお話しします。
以前、ある飲食店の経営者がせっかく苦労して仕入ルートを開拓して安く仕入れてきた食材だったのに、店の従業員はその食材を使った料理を値下げして販売していたという話を聞きました。
昨日も書きましたが「売上は最大に、経費は最小に」が基本なのに、経費が下がった分だけ売上(単価)を下げてしまったのです。
その背景には利益を得ることが罪であるという意識がどこかにあるのではないかと思います。
振返ると私自身も小学校、中学校くらいで、利益は労働者が生んだ付加価値であり、それを資本家が搾取しているというような意味の話を先生から聞かされたことが複数回あります。また、月に一回やっている私の研究報告会などで、「利益は社会的貢献の原資である」という言葉にびっくりしたという人も少なからずいらっしゃいます。
利益は組織が維持発展するのに必要不可欠なものであり、永続組織であることが従業員やお客様などの利害関係者にとって必要なことであり、結局は、世のため人のため、社会的貢献をするために利益が必要なのです。こういうことを、組織の皆が理解している必要があります。
追記
先ほどの売上単価を下げた話ですが、それによって売上数量が増え利益も増えるのであれば、そこまで考えた従業員は偉いですね。
皆様の励ましのクリック → 本当にありがとうございます。現在は北海道のカテゴリで12位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
社長(あなた)の思いは伝わってますか?
研修サポート 「経営者の想いを社員の方に伝えるお手伝い」
詳細はこちら http://www.thinkweb.co.jp/documents/support1.pdf
————————————————————————
社長(あなた)が悩んでいることは、すでに先人が考え抜いたことかもしれません。
研修サポート 「経営に活かす原理原則『経営学百(100)年の智恵』」
詳細はこちら http://www.thinkweb.co.jp/documents/support2.pdf
————————————————————————
《《日報給与管理システムのご案内》》 【後志・石狩・空知限定発売中】
作業日報の入力で、現場人工管理と給与計算両方ができます。
http://www.thinkweb.co.jp/business/cpk.php
————————————————————————
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する弊社ホームページ
http://www.thinkweb.co.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★