神戸大学大学院の金井壽宏教授の著書「やる気!攻略本」(ミシマ社 2008年)には、「やる気」のサイクルが示されています。
1.大きな目的を抱いたことで現状と目的のズレを感じる(ズレ)
2.現状と希望のズレを感知して、緊張が発生してしまう(緊張)
3.緊張が発生したことに対して「不快である」と感じる(不快)
4.不快が発生したことに対して「低減したい」と感じる(低減)
5.不快の低減のために動いているうちに実現可能な目的(や希望)を見いだす(発見)
6.見いだした目的に対して、それを達成したいと感じる(目的)
7.見いだして達成したいと感じた目的が、かなえられる(達成)
8.目的がかなえられ、満足したり、リラックスしたりする(成就)
9.満足やリラックスしたら、活動が止まり、ゆるむことがある(停止)
10.活動が止まったら、より大きな目的を抱くようになる(成長)
1へ戻る
このままじゃダメだという気持ちが1から5のベースだと思いますが、大事なのは5の「動いているうちに」というところでしょう。
この時点では何をどうすれば良いのかはつかめていないのですが、ともかく動きだし、動いているうちに当面の目標がが見つかるということです。空中ブランコに例えれば、古いブランコのままじゃダメだと思い、あれこれ見渡してみたら、次のブランコを見つけたというところでしょう。
6,7がその目標が実現する過程で、古いブランコを手放し次のブランコをつかんだ状態であり、そして8から10でこのままで良いのかと考えることになり、1へ続くという流れです。
10の活動が止まったら、より大きな目的を抱くようになるという話ですが、どうしてでしょう。
世の中は常に変化しており、その中で自分の活動が止まるということは、世の中とのギャップを生むことになり、そのギャップが「このままじゃダメだ」と思う気持ちのもとになるのでしょう。
現在は北海道のカテゴリで15位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります。)
日報から給与計算と現場管理ができます!
さらに、いろいろ相談できて便利です!!
《《日報給与管理システムのご案内》》
http://www.thinkweb.co.jp/business/cpk.php
考えを仕組みにしお客さまの儲けを創造する弊社ホームページ
http://www.thinkweb.co.jp