自動車学校で習ったことを守っていれば事故のほとんどは防げると思います。制限速度や一時停止、安全確認などを怠るため事故が発生し、迷惑を受ける人がでてくるのです。
会社経営も運転を失敗するといろいろな人に迷惑をかけることになりますが、会社を経営するのには経営の免許証というものがありません。経営のハンドル操作やアクセル・ブレーキ操作を習うこともなく、経営の構造やルールについての座学を受けることもありません。開業した会社の50%が3年以内に潰れるというのも、これらの事情を考えれば納得できます。
昨日の「1番の山を目指す」で次のことを書きました。
「理工系の分野のように、こうすればこうなるという事実を積み上げ、どう経営すれば上手な経営になるのかということを突き詰めていきたいと思います。稲盛塾長もそのような思いで、経営12ヶ条や京セラフィロソフィを表したのだと思いますので、盛和塾の学びと、現在の経営学の理論を学び、それらを融合させ、実際の経営に役立つ経営学という分野を仕事を通じて確立させたいと思います。」
弊社では、自動車の種々の設備のように、より安全、効率的に経営するための仕組み(システム)の提供や、自動車学校や教材のような、経営の学校、教科書などを提供することにより、広く世の中に貢献したいと考えます。
?
免許証なんですが、何度変換しても「免許書」と出てきます。何度変換しても思った字が出てこない時は、たいてい読みを間違っている時です。免許証は「めんきょしょう」で「めんきょしょ」ではありませんでした。
?
?
?
本日までの投稿記事のタイトルを右のページ欄にある「過去投稿タイトル」にまとめてあります。ご参考にどうぞ。
皆様の励ましのクリック → 本当にありがとうございます。
現在は北海道のカテゴリで8位前後です。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります)