昨日の「論語とドラッカー 今、集中すべきことは何か」で、話したことは次のようにまとめられます。
一言でまとめれば、「何をするのか、何をやめるのか」ということです。
あれ、どこかで聞いたような…
7月17日に「渋沢栄一 論語と算盤より その3」で、次のような渋沢栄一の言葉を紹介しています。
「もともと習慣とは、人の普段からの振る舞いが積み重なって、身に染みついたものだ。このため、自分の心の働きに対しても、習慣は影響を及ぼしていく。悪い習慣を多く持つと悪人となり、よい習慣を多く身につけると善人になるというように、最終的にはその人の人格にも関係してくる。だからこそ、誰しも普段からよい習慣を身につけるように心がけるのは、人として社会で生きていくためにたいせつなことであろう」
人格を高めるためには、良い習慣を身につけ、悪い習慣をすてなさいということですが、上記のドラッカーの話とそっくりです。
?
北海道中小企業家同友会札幌支部の西・手稲地区会で行われた、佐藤公認会計士事務所所長佐藤等さんによる「実践するドラッカーのすすめ」という講演で、佐藤さんにそのことを質問すると、ドラッカーは日本のことにも詳しく、渋沢栄一、福沢諭吉、三井家の家祖である三井高利などの研究をし、さらには、論語の研究もしていたとのことです。
松下幸之助や稲盛和夫の話が共通しているなと思っていたら、その根っこには論語からの考え方が浸透していました。そして、ドラッカーの考え方も同じ源流だったのです。ドラッカーが日本で愛されるのもそのへんのことが大きいのかもしれません。
?
?
本日までの投稿記事のタイトルを右のページ欄にある「過去投稿タイトル」にまとめてあります。ご参考にどうぞ。
皆様の励ましのクリック →? 本当にありがとうございます。
現在は北海道のカテゴリで17位前後です。。
(現在、携帯でみるとバナーが表示されないケースもあります。そのさいはリンク先と表示された部分をクリックするかもしくはhttp://blog.with2.net/link.php?737084をクリック願います。
会社や家庭から上記のバナーを一日に一度クリックすることでポイントがカウントされてます。 ポイントの反映には30分~1時間ほどかかります)
Think! ITで元気をサポート 有限会社シンク 小椋俊秀